ライブラリー
院内研究発表会誌
岡山リハビリテーション病院院内研究発表会誌をご希望の方には無料で郵送いたしますので、ご氏名・ご住所・所属医療機関をご記入の上、メールにてお申し込下さい。
第18回院内研究発表会誌 (2018年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
H30年度 医療安全委員会報告 | 医療安全管理者 |
退院後の生活を見据えた排泄動作獲得への取り組み | 看護部 |
退院1ヶ月後訪問を通しての退院支援活動の検証 | 看護部 |
FIMが向上するには? ~入浴、更衣動作の介助方法統一をめざして~ |
看護部 |
3階病棟入院患者の抗てんかん薬使用についての検討 | 診療部 |
全身振動刺激による自主トレーニングの有効性 ~文献調査と1症例の姿勢観察から~ |
理学療法室 |
ジェントルスティムを用いて嚥下機能改善を認めた Wallenberg症候群症例 |
言語聴覚室 |
上肢機能向上に向けたOT室での取り組み ~上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGo-Jを使用しての報告~ |
作業療法室 |
作業療法室の認知症チームの取り組み | 作業療法室 |
能力チェツクシートを使った教育の取り組みと課題 | 理学療法室 |
左半側空間無視患者における言語性検査を活用した注意、認識機能の評価分析 ~事例検討を中心に~ | 言語聴覚室 |
図書委員会の活動 ~現状と課題~ | 図書委員会 |
複雑な社会背景を抱える若年患者に対する援助の実際 ~退院後の課題に着目して~ |
医療福祉相談室 |
「めんどうなもの」から「便利なもの」に変わるまで ~右大腿切断患者様に対する訪問リハビリテーション~ |
在宅支援室 |
家族支援に向けての取り組み ~家族会を通して見えてきたこと~ |
通所リハビリ |
作品作りで広げよう交流の輪!! | 通所リハビリ |
第17回院内研究発表会誌 (2017年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
H29年度 医療安全委員会報告 | 医療安全管理者 |
身体拘束カンファレンスの充実を図るための取り組み | 看護部 |
自宅退院を目指す退院時支援~チェックシートを活用して~ | 看護部 |
転倒0をめざして!!~ヒヤリハットから次につなげるために~ | 看護部 |
装具に関するリハ部での取り組みと最新の装具事情 | 理学療法室 |
TOYOTA歩行練習アシストロボットの運用報告 | 理学療法室 |
当院のFIM利得の傾向と予想FIMの妥当性の検討 | 理学療法室 |
ジェントルスティムを用いた嚥下訓練の効果と知見 | 言語聴覚室 |
アウトカム評価導入後の取り組みと脳血管疾患のFIM利得 ・在院日数の変化について~「はよ帰りてえ」を実現するために~ |
作業療法室 |
作業療法室での取り組み ADLチーム ~動作を見つめ直して~ |
作業療法室 |
家族に寄り添う通所を目指して | 通所リハビリ |
「その人らしい生活」をめざして | 在宅支援室 |
退院支援困難事例をふりかえって ~KPになり得ない家族への支援と社会資源の活用~ |
医療福祉相談室 |
第16回院内研究発表会誌 (2016年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
H28年度 医療安全委員会報告 | 医療安全管理者 |
減らせ拘束ベルト ~拘束カンファレンスの充実をめざして~ |
看護部 |
FIM採点方法の理解向上を目指して | 看護部 |
自宅退院した患者様への追跡調査を実施して | 看護部 |
退院後1ヶ月の追跡調査から考える退院支援 | 看護部 |
社会復帰支援チームの発足と今後の課題 | 作業療法室 |
予測FIMと退院時FIM点数の相違についての考察 | 作業療法室 |
入院時の家族の転帰先意向の重要性 | 医療福祉相談室 |
歩行練習アシスト(GEAR)を用いた歩行練習の効果と知見 | 理学療法室 |
3Fの装具作成の取り組み | 理学療法室 |
地域包括ケアシステムとの関わり ~2016リハ部の動向~ |
理学療法室 |
当院における食形態及び水分粘性と舌圧の関係性について | 言語聴覚室 |
チームで考えるケアプラン ~そのプラン、在宅生活で活かせてますか?~ |
通所リハビリ |
元気に育てブロッコリー ~さあ、どんなのができるかな。想像つきませんなぁ~ |
通所リハビリ |
回復期リハ病棟 パタコロを使用したDVT予防の実践 | 診療部 |
第15回院内研究発表会誌 (2015年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
H27年度医療安全委員会報告 | 医療安全管理者 |
個別性のある病棟訓練への取り組み ~在宅復帰にむけて~ |
看護部 |
FIMを使用し継続した評価とアプローチ ~ADLの改善に向けて~ |
看護部 |
「Let’s try! トイレ誘導」 ~Bレベル患者様を日中100%トイレ誘導を目指して~ |
看護部 |
重度脳卒中患者の自宅退院を支援するには ~非自宅群と比較して~ |
医療福祉相談室 |
今年度の4F病棟の取り組み ~症例検討会を通して~ |
作業療法室 |
生活行為向上マネジメントの紹介 ~H27年度作業療法室の取り組み~ |
作業療法室 |
5F病棟の新たな取り組み ~中間カンファレンスから見えた今後の課題~ |
作業療法室 |
失語症者の復帰に向けたアプローチ ~聴覚的把持力を主症状とする若年失語症患者の一例~ |
言語聴覚室 |
当院におけるトヨタ歩行練習アシストの運用状況について | 理学療法室 |
機能的電気刺激装置NESSを使用した症例 ~シングルケースデザインによる検討~ |
理学療法室 |
大腿骨近位部骨折患者の栄養とFIMの改善との関係 | 理学療法室 |
持参薬の鑑別と使用の問題点 | 薬剤部 |
食事満足度の向上をめざして | 栄養部 |
10月からの新体制に向けての取り組みとその後 ~聞き取り調査から~ |
通所リハビリ |
通所丸 いざ送迎へ ~新体制に伴う業務の見直し~ |
通所リハビリ |
高次脳機能障害者の就労支援 | 診療部 |
第14回院内研究発表会誌 (2014年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
低髄液圧症候群における視神経周囲髄液腔計測の意義 | 診療部 |
退院先が決定した患者・家族と関わって -2症例を経験して学んだこと- |
看護部 |
決められた環境設定を確実に行い、転倒・転落防止に繋げる -自宅退院した3事例を振り返って- | 看護部 |
決められた環境設定を確実に行い、転倒・転落防止に繋げる -「見える化」や「習慣」を取り入れて- | 看護部 |
当院の防災対策 -大地震発生に備えて- | 事務部 |
脳卒中片麻痺患者に対する理学療法プロセス | 理学療法室 |
当院入院患者におけるテルモ歩行強度計「メディウォーク」を使用した活動量調査 | 理学療法室 |
当院入院患者におけるmini Best testとBBSとの相関関係について | 理学療法室 |
他職種連携を図るために -5階病棟の合同勉強を通して- | 理学療法室 |
患者様を守れる作業療法室へ 緊急時対応への取り組みと今後の課題 | 作業療法室 |
左半側空間無視患者における言語性検査を活用した注意、認識機能の評価分析 -事例検討を中心に- | 言語聴覚室 |
訪問リハビリテーションの報告と課題 | 在宅支援室 |
第2号被保険者の通所サービス利用について考える -リハ特化型デイの見学を通して見えたこと- | 医療福祉相談室 |
当院を退院してからの自宅生活は? | 通所リハビリ |
目指せ足美人 -きれいな足を保つためのフットケア- | 通所リハビリ |
第13回院内研究発表会誌 (2013年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
当院のボトックス治療 | 一般病棟 |
医療安全対策委員会 平成25年報告 | 医療安全対策委員会 |
ドライブレコーダーを用いた自動車運転支援の実際 -自己認識向上の可能性に着目して- | 作業療法室 |
装具型表面電極刺激装置(NESS H200)の報告 | 作業療法室 |
単語の属性要因が聴覚的把持力に与える影響 | 言語聴覚室 |
ホンダ製 歩行アシストによる歩行トレーニング -当院での利用状況- | 理学療法室 |
歩行アシスト適応患者の検討 -身体機能との関係性に着目して- | 理学療法室 |
脳卒中片麻痺患者の車イス駆動の分析 | 理学療法室 |
脳卒中片麻痺患者における歩行自立度とバランス能力の関係 -Beng balance scale の中で関係の深い項目は?- | 理学療法室 |
ADL拡大獲得に向けての排泄アプローチ -FIMを活用して- | 看護部 |
口腔ケア勉強会の効果 -口腔ケアマニュアルを作成して- | 看護部 |
リハビリスタッフとのコミュニケーションをよりよくするために -情報交換シートの活用方法を検討して- | 看護部 |
当院入院歴のある患者の退院後の在宅生活について -在宅復帰後に再評価を必要とした一症例を通して- | 通所リハビリ |
通所リハビリテーションの活動報告 -通所リハビリってどんなところ?- | 通所リハビリ |
自宅退院を目指す患者家族指導を通して学んだこと -退院のアセスメントスコアシートの作成・多職種と目標を共有して- | 看護部 |
退院時設定についての考察 -ケアマネージャーの視点から- | 医療福祉相談室 |
第12回院内研究発表会誌 (2012年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
音声認識ソフト「ドラゴンスピーチ11J」のリハビリ病院における有効活用 | 診療部 |
医療安全対策委員会 平成24年度報告 | 医療安全対策委員会 |
退院時指導計画への取り組み -情報共有を目指して- | 看護部 |
自宅退院に向けて -セルフ浴指導のアプローチ- | 看護部 |
高次脳機能障害って? -家族指導のマニュアル作成- | 看護部 |
おしりの根っこを切り離せ -自主的なリハビリを目指して- |
通所リハビリ |
ケアマネージャーに求められる医療連携について -アンケート調査を通じての考察- | ケアプランサービスあさひ |
ようこそ家族会へ -ちょっと覗いてみませんか?- |
作業療法室 |
「あー!!よく寝れた!!」という声が聞きたくて -夜間の上肢痛に対する取り組み- |
作業療法室 |
立位バランスのいかなる側面がトイレ動作に影響を及ぼすか -BBSを用いて- | 理学療法室 |
当院における自宅退院に影響する因子の検討 -FIMを用いて- | 理学療法室 |
当院独自の転倒リスク評価スケールの作成と検証 | 理学療法室 |
当院にシーティングカンファレンスの取り組みの報告 | 理学療法室 |
通所における訪問指導の取り組み | 通所リハビリ |
発話コミュニケーション能力に影響を及ぼす機能的要因 -SLTA(標準失語症検査)下位検査呼称・語の列挙の対応から- | 言語聴覚室 |
平成24年度食事アンケート結果とその対応について | 栄養部 |
診療情報管理の取組み | 事務部 |
第11回院内研究発表会誌 (2011年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
排泄の自立を目指して | 看護部 |
在宅復帰への援助 -機能性尿失禁患者へのアプローチ- | 看護部 |
よりよい食事環境への取り組み -用紙作成を試みて- |
看護部 |
反回神経麻痺による嚥下障害・音声障害の回復に乖離がみられた三例 | 言語聴覚室 |
当院のボトックス治療 | 診療部 |
うつ傾向にある患者評価の標準的評価導入に向けて | 看護部 |
Good byeパジャマ! -着替えに対する患者様の意識とOTでの取り組み- | 作業療法室 |
安定した品質の食事提供にむけて -標準作業手順に基づいて- | 栄養部 |
在宅へつながる口腔ケアの取り組み | 通所リハビリ |
安全性と身体拘束は比例する -転倒・転落について考える- | 看護部 |
バランス評価と転倒・自立度の関係性 | 理学療法室 |
医療安全対策委員会H23年度報告 | 医療安全対策委員会 |
理学療法室における緊急時対応について | 理学療法室 |
リスク管理に対するリハビリテーション部での取り組み | 理学療法室 |
新病院における消防計画と防火管理 | 事務部 |
復職アプローチのアンケート調査 -職リハ研修に参加して- | 作業療法室 |
回復期リハビリ期限を過ぎた患者についての考案 -ソーシャルワーカーにできることとは- | 医療福祉相談室 |
家族会に求められていること | 作業療法室 |
第10回院内研究発表会誌 (2010年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
新病院建設における効果的な設備投資と経費削減 | 事務部 |
当院の心房細動患者の薬物治療の現状とリハビリへの提案 | 診療部 |
介護支援専門員の立場から訪問リハビリテーションの意義についての考察 | ケアプランサービスあさひ |
自宅で暮らしたいを叶えるために -障害者自立支援法の利用- | 医療福祉相談室 |
SIASを用いた入院患者の評価 -障害像との関連- | 理学療法室 |
楽しく行ったり来たり -緊急時ファイルを見直して- |
通所リハビリ |
栄養部の取り組み | 栄養部 |
自費請求書の記入漏れをなくすために | 看護部 |
24時間膀胱容量測定器を使用して | 看護部 |
訪問リハビリテーションからの報告 | 在宅支援室 |
自動車運転の再開に向けて -介入の必要性とOTの役割- | 作業療法室 |
当院における介護者となる家族とは -家族会を通しての気付きと課題- |
作業療法室 |
バルーン法実施により嚥下機能に改善を認めた症例 | 言語聴覚室 |
失語症者の復帰に関わる要因 | 言語聴覚室 |
当院での心理士の仕事について -この一年と次の一年と- |
臨床心理士 |
処方箋の記載について -医療安全の観点から- | 薬剤部 |
平成22年度医療安全対策委員会報告指示・伝達エラー防止について | 医療安全委員会 |
個別レクリエーションの取り組みと効果 | 看護部 |
生きがいの夏野菜作りを通して学んだこと | 看護部 |
第9回院内研究発表会誌 (2009年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
病院会計準則の導入と公認会計士監査 | 事務部 |
患者の権利 医の倫理と実践 | 倫理委員会 |
カンファレンスを実際の生活に反映させるための試み | 看護部 |
業務集計からの利益分析 -リハの稼ぎは何で決まる?- | 理学療法室 |
「できるADL」と「しているADL」 -FIMを通して見えてきたこと- | 作業療法室 |
当院入院患者の摂食・嚥下療法のニーズについて | 言語聴覚室 |
食事内容の改善点について | レオック関西 |
セラピストとの目標共有を目指して | 看護部 |
コミュニケーション障害を抱える利用者の支援 -利用者・家族との関わりを振り返る- | ケアプランサービスあさひ |
イケてる目標が通所をカエル -チーム目標から見た小集団活動の変遷- | 通所リハビリ |
新ケアプラン導入 -患者家族の関わりを深めるために- | 介護推進委員会 |
排泄の全介助から自立を目指した1事例 | 看護部 |
フットケアを通して学んだこと -ADL向上を図りながら得られた心のケア- | 看護部 |
神経心理学的検査からみた高次脳機能障害 -失語と認知症を中心に- | 医療福祉相談室 |
シーティングカンファレンスに向けての取り組み | 理学療法室 |
指示、伝達エラー防止について | 医療安全委員会 |
処方指示の注意点 | 薬剤部 |
医療安全機器の取り扱いについて | 看護部 |
院内におけるセキュリティ管理について | 事務部 |
第8回院内研究発表会誌 (2008年度)
発表内容 | 発表者 |
---|---|
家屋訪問から自宅退院までの経過についての事例 | 北2階病棟 |
チキンラーメンが食べたい | 北2階病棟 |
口腔ケアの援助 ~自宅退院へ向けての口腔ケアチェック表を使用し援助したこと~ |
北3階病棟 |
家屋訪問を通してチームアプローチを考えさせられた症例 | 理学療法室 |
System Change of オムツ Change | 南病棟 |
ソフト食について | 言語聴覚室 |
接遇・外来機能の評価と改善点 ~外来アンケート実施より~ |
事務部 医療事務課 |
その人の生活を見据えたリハビリテーションを目指して | 通所リハビリテーション |
入浴チェックで気付いたこと ~こんなこと目指してます~ |
作業療法室 |
2階病棟の入浴動作アプローチ ~お風呂って大変!!~ |
作業療法室 |
褥瘡のケアとリハビリテーション | 診療部 |
チームで関わる転倒予防 | リスク委員会 |
退院支援スクリーニングシートの導入 | 医療福祉相談室 |
半側空間無視と作動記憶課題の関係 | 言語聴覚士 |